17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

村山市議会 2020-09-02 09月02日-02号

係る事業について1 まち・ひと・しごと創生総合戦略改訂年度となるが、これまでの取組みの総括と、次期計画について伺う (1) PDCAサイクルKPI指標による評価について (2) 新計画改訂の方針について (3) 新しい事業の構想について (4) 農業分野の取組みについて市長 農業委員会会長 関係課長2 新規就農者の支援について1 新規就農者にとって、農地確保が課題であると考える (1) 下限面積

酒田市議会 2019-03-14 03月14日-05号

農地法では、農地取得を認める下限面積原則都府県で50aと定めています。政府は、農村移住を促すために、農地つき空き家について農地取得下限面積を引き下げやすくするとしています。現行法でも担い手が不足している地域では農業委員会判断下限面積を1a程度まで引き下げられるという特例があり、この特例を使っている農業委員会全国で153あると報道されていました。

山形市議会 2018-06-19 平成30年 6月定例会(第2号 6月19日)

ア、農地取得に係る下限面積周知等について。  2月22日木曜日に、山形宅地建物等対策議員連盟の第5回通常総会山形グランドホテルにて開催されました。この中で、兵庫県宍粟市の農地つき空き家についての取り組みについて、山形宅地建物取引業協会の役員の方から紹介があり、ぜひ山形市においても同様な取り組みができないかと要望がありました。

天童市議会 2017-03-06 03月06日-02号

市街化調整区域における開発区域下限面積につきましては、ゆとりある居住空間確保をその目的としていることから、開発許可基準の区分に応じ、200平方メートルから300平方メートルの範囲内で定められております。現在の不動産取引の相場を勘案しても、需要者層が月々の家賃並みでの支払いで、土地建物取得できる価格帯であると認識をいたしております。 

村山市議会 2014-09-03 09月03日-03号

農地権利取得をするには市で定めた下限面積があり、村山市では5反歩で、この条件を満たさないと農業ができません。 そこで、市長にお伺いいたします。 村山市人口増空き家解消耕作放棄地解消を少しでも前進させるには、別段面積、すなわち農業委員会判断自治体ごとに設定することができる面積の広さを検討すべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。

村山市議会 2014-09-02 09月02日-02号

本市でも中学3年生まで無料化を図るべきでは3 村山市臨時非常勤職員待遇改善について1 今年7月に地方自治体の臨時非常勤職員待遇改善などを求める総務省の通知が出されたが、本市の対応は710番 森 一弘1 土地政策について1 空家の現状対策について 2 耕作放棄地現状対策について 3 農地法下限面積のあり方について 4 耕作者によるポジティブリストの認識について市長 農業委員会会長 関係課長

村山市議会 2011-09-07 09月07日-03号

今後、農業委員会では耕作放棄地が極端にふえる状況になれば、新規農業者企業などが農業参入しやすくするために下限面積を見直したりしていきたいと。また、新たな取り組みを考えているところであります。 以上であります。 ○議長 笹原農林課長。 ◎農林課長 企業農地のかかわり合いについては、農業委員会からというふうなことで市長からありましたので、これについては私のほうから答えたいと思います。 

山形市議会 2008-09-10 平成20年 9月定例会(第3号 9月10日)

平成17年9月,農地法3条の,農地権利取得に係る下限面積要件緩和がなされ,担い手不足農地耕作放棄地が深刻で,農地の保有・保全・有効活用が必要な地域において,担い手による効率的な農地利用に支障が生じない場合には,原則50アールとされている下限面積を10アールまで引き下げることができると法律改正がなされました。

山形市議会 2004-09-14 平成16年 9月定例会(第3号 9月14日)

ご指摘のとおり全国特区ですでに特定法人への農地貸付事業37件ほど,あるいは農地取得下限面積事業が17件,あるいは市民農園開設事業34件ございますが,企業誘致と言うのでしょうか,いわゆる法人参入化,株式会社の参入,これにつきましては,私はやはりこの問題につきましては,農業委員会それから農業協同組合と十分に協議をしながら進めていくべきであろうというふうに考えております。  

山形市議会 2004-06-15 平成16年 6月定例会(第2号 6月15日)

そこで,現在深刻な問題となっている遊休農地有効利用農地流動化を引き起こすために,さらには,地域農業を活性化するための方法の1つとして,農地法による農地取得下限面積を50aから10aへ緩和することや,農業関連企業地元建設業者農業参入できる特区取り組みをしてはいかがでしょうか。  次に,公共交通システムの在り方についてお尋ねをいたします。  

  • 1